2020/11/19
キヤノンのRF超望遠レンズをイッキ撮り

今のところ、キヤノンRFレンズラインにおける超望遠レンズは
・RF800mm F11 IS STM
・RF600mm F11 IS STM
・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
の三本です。

レンズリュックに仲良く収まる(笑)
コンパクト万歳な瞬間。
これにEFレンズの最高峰EF600mm F4L IS III USMを加えて比較してみることにしました。

それにしてもEF600mmはデカい。威風堂々。
EF帝国皇帝ロクヨン三世といった雰囲気。
初代皇帝はその巨体もさることながら、体重も5360gとスーパーヘビー級。
三世陛下におかれましては極限レベルのダイエットに挑み
ついに3050gを達成されたのであります。
鳥友のみなさんに持って貰ったんですが、その軽さに驚いていました。

僕があれこれ語るよりサンプルを見てもらう方がイイ。
まずは50m離れたトビを撮り較べ。
EF600mm F4L IS III USM 絞りF4 2回クリックで等倍

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F7.1 絞りF7.1

RF600mm F11 IS STM (このレンズは絞りが無いのでF11)

RF800mm F11 IS STM(同様にF11)

ISO400で揃えてます。(ロクヨンだけ設定ミスでISO100)
以下、作例はなるべく同条件で撮ってあります。
各画像再圧縮のみトリミング映像であります。
意外と600と800のSTM足軽軍団が健闘しております。
近くで切れるのはすでに証明されてるけど、50mでも意外と頑張るね。
さらに遠くして100mくらいのトビを狙ってみる。ISO500で揃えた。

EF600mm F4L IS III USM 絞りF5.6

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM F7.1 絞りF7.1

RF600mm F11 IS STM

RF800mm F11 IS STM

いやあ、ロクヨンはさすがの切れ味。こういうトコロで値段の差が出るねえ。
陛下、お見事でございます…。
さてここからは順不同にサンプルを並べてみよう。
竹林にモズが止まった。

EF600mm F4L IS III USM ISO125 F5.6

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM ISO200 F7.1

これは両者とも素晴らしい解像ですね。
超至近のカワセミ。差が出るかな…?
EF600mm F4L IS III USM ISO125 F4

RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

RF600mm F11 IS STM ISO500

RF800mm F11 IS STM ISO400

条件がばらばらなので、参考程度ですけど
まあ、どれも素晴らしい感じですよ。
正直、価格差を凌駕できるほどの差があるとは思えません。
ただ、被写体が動き出すと、まるっきり様相が変わるのよね。
少し長くなったので、次回の動体撮影編に続きます。
コメント
おはようございます
お値段は群を抜く160万円くらいだったでしょうか.....。購入の対象外のためお値段を正確に覚えていません(-_-;)💦
お値段が1/10以下のRF600mmF11、RF800mmF11がよく健闘しているように思えますが、肝心のダイビングは雲泥の差でしょうね....。
R6の場合は薄暗いシーンの明暗差が大きい水際ではAFが明後日の方へ飛んでしまい川面にもカワセミにもピントが合わず照準器での連写は20枚程度の真っ白なボケ写真しか得られません。
Canonの相談室へ苦情を言いカワセミダイビングの推奨設定を訊いてましたが埒が明かず最後に言われたのは水際のキラキラでAFが合わなくなるのはミラーレスの仕様だそうで撮るなら一眼レフ使用を推奨されてしまいました💦
2020/11/19 10:29 by yukun2008 URL 編集
Re: おはようございます
R5もまるっきり同じですよ~。ミサゴ撮りでは大チャンスを続けて逃し
レンズごと川に叩き込んでやろうかと思いました(怒)
ちゃんと追っているのに、ズバッとアウトフォーカスになったまま
戻ってこないんですよね。全画面AF以外では、空抜けの単純な被写体でも
抜けるんで、どうにもなりません。マジに悪夢です。
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの手持ちが一番マトモに動作する気がします。
2020/11/19 11:35 by panoramahead URL 編集
No title
単に私の「感じ」だけではありますが・・・
やはりロクヨン、他を寄せ付けぬ解像力。
そしてビックリしたのが、800mmF11が予想以上に健闘していること!
F11まで絞られているということもあるでしょうが、600mmF11とは随分と差があるように思いました。
フィールド内(15m内)の距離では、さすがにどのレンズも大差無い高画質を作り出していますね。
ということで、至近距離のみでの撮影であれば、600mmF11という選択も有りかもしれません。
2020/11/19 11:44 by だっく URL 編集
Re: No title
こんにちは。RF800mm F11 IS STMはかなりオトクなレンズだと僕も感じます。
キレっぷりが半端じゃないですよね。これぞ価格破壊…。
しかし、相手が動き出すと超メロメロになるんですよ~。
これはどうにもならないです。ホントは切れるんだけど、序列化のために
わざとそうしてるんじゃないかという変貌ぶり(笑)
ま、そこはやっぱり値段なりなんですね。
2020/11/19 13:21 by panoramahead URL 編集
こんばんは、センセ
ハハハハ~温厚なセンセが言うから面白いですね~
先日、ロクヨンの下部のネジが緩んでいたので運台の上で
ネジをコインで絞めて居たら、D氏から「ホラホラそんな事やってるから~」
と指導が入りました~でも今のロクヨンもD6も落として無いんですけど~
そのネジの締め方~いかにも戦場カメラマンらしくて良いでしょう?
レンズは止まりもんならRF800mm飛びものだったら
キャノンのロクヨンにとどめを刺すって~所でしょうかね。
2020/11/19 20:09 by TKN URL 編集
No title
貴重な比較レビューですね^^
RF800を悩んでいる方が読めば即買いでしょう~
しかし動体が何故??なんでしょうね
やはりカメラ本体の動体追尾AF性能の問題なのかも??
FR800にアタッチメントを付け1DXなら撮れるんでしょうか、
動体のレビュー楽しみです^^
2020/11/19 23:19 by ASK URL 編集
Re: こんばんは、センセ
わがフィールドで不用意なメンテを行うと、すぐ教官から
叱責の言葉が飛んできます。
まごまごしていると、教官みずから直してくれる(笑)
僕はレンズ落下を何度か経験しているので、そのたびに
ハッとさせられます。ありがたや…。
実際落とすと、かなり精神的に来ますよ~。
RF800は良いレンズですけど、白兵戦用ですね。
2020/11/20 08:31 by panoramahead URL 編集
Re: No title
ネットの比較サイトに載った作例をみて、RF600のほうが画質がいい、
買うなら600という意見が多かったんですけど、鳥撮りの現場では同じ絞りなら
800一択という意見が圧倒的。面白いものです。僕もRF800mm F11 IS STM推しですね。
しかしいざ被写体が動き出すと…。
2020/11/20 08:38 by panoramahead URL 編集
初めまして
久しぶりに1DX3+ヨンヨン2+x1.4使ったら心地よい。
RF800を選んだのは、RF100-500と100mmしか違わないです。
RF100-400が先に発売されていたらRF600にしていたかもしれません。
2020/11/20 22:35 by anko URL 編集
Re: 初めまして
こんにちは、初めまして。コメントありがとうございます。
背景に明るいところ…というのがとても気になります。空抜けの状態
ということですかね?全画面ないし、ゾーンAF以外ではバシバシAFは抜けて
ファインダ全体がぼんやりというのは良く経験しますね。
止まりモノは、AFは中央一点、飛びモノはゾーンでもっぱら追っていますが
まだこなれていない感じがあります。
2020/11/21 14:10 by panoramahead URL 編集
Re: 初めまして
>空抜けの状態ということですかね?
今のところ、追尾優先AF(動物優先)を主に使っています。
一部が逆光・空抜け状態の時にAFが迷うと感じています。
>止まりモノは、AFは中央一点、飛びモノはゾーンでもっぱら
>追っていますがまだこなれていない感じがあります。
ファームウェアのアップデートで良くなることを期待していますが、
最終的にはレフ機のAFと同じく横線・クロス測距が可能な機種待ち
でしょうか。
2020/11/21 19:12 by anko URL 編集