fc2ブログ

キヤノンの開発担当者が完全に俺らサイドな件

DSCF2129145,62000160200928115822
北海道みたいな風景ですけど、さいたま市です。

「今、美瑛に来ているんだ」

という妄想にふけると脳内デトックスになります。
0F9A1022800112001600200928091526.jpg
R5 RF800mm F11 IS STM

久しぶりにわくわくする記事を読みました。

キヤノンのハンディー超望遠レンズ
「RF600mm/800mm F11 IS STM」誕生ストーリー


デジカメWatchのRF600/800開発者インタビューです。
なかでも商品企画担当の方が話が抜群に面白い。

「少年時代にコサギを撮ろうとしたけど望遠レンズは高くて買えず」

というのが、そもそもの出発点というのが泣ける。
これはバーダー共通の体験ですよね。

退職後から始めたヒトだって、大砲レンズの価格を
納得できる人はいないでしょう。みんな紆余曲折を経てたどり着く。

「個人的に反射望遠型のレンズを集めている」

というレンズマニアな一面も披露。
本当に「お好き」なようです。

「野鳥撮影の分野では、600mmが標準レンズと言われています。」

いや、確かにそういう風潮は一部にありますけど…。
大メーカーの社員がそれを言い切っちゃう(笑)

もう完全に「俺ら」ですよねアナタ!
0F9A092780011200400200928091505.jpg
こういう型破りな企画を実現するには、
様々な「抵抗」があったはずです。

それでも、ともかく軽くて低価格な超望遠レンズを
造りたいという一念で、RF600/800mm F11 IS STMを世に送り出したわけですね。

いやマジに有り難いことです。
02_20201002092533d91.jpg
デザイン担当の方によると、

「質感、ディテールの凹凸、ネジの仕上げ、
黒い外観の中にもテクスチャーやツヤ感の異なる様々な黒が混ざっていて、こだわり十分」

なんだそうで、眺めてワクワクしてほしいそうです。

改めて手持ちの600と800を眺めてみましたが
おらあちっともワクワクしねえぞぉ…と野沢雅子の声で脳内再生したくなる(汗)

しかし、ネジの仕上げは今まで気にしたことなかったな。
レンズという商品は、本当に細部の細部までこだわっているんだねえ。

「むう、この仕上げは…」

なんて気づくとソムリエっぽくてかっこいいかもです。
関連記事

コメント

こんにちは~♪

panorama 先生!、いや、panoramaセンセ!が良かったのですね(笑)
RF600mmF11とRF800mmF11の二刀流いかがですか~♪、竹林の金髪の武士みたいなコマーシャルがかっこよかったですね~♪
RF800mmF11は僕もたまに使ってまして、まさか暗い大洞の水場でデビューさせることになるとは思いませんでした。動きの少ない鳥の静止画や動画なら綺麗に撮れてました♪
特別な高速AFが必要ない撮影条件では十分使えるので僕の様な万年初心者に優しい撒餌レンズとして素晴らしい製品ですね。
やはり動態撮影用には気軽に持ち運びできるEF400mmF5.6Lレンズを遂に3回目💦の購入になりますが中古美品を注文しました。明日から実戦投入の予定です(笑) 果たしていい結果が得られますかどうか.....!?

Re: こんにちは~♪

yukun2008さん

>EF400mmF5.6Lレンズを遂に3回目の購入

これ、機材をあまり変えない方には全く理解できないと思いますが
僕はよくわかります(笑)
機材ごとに、相性と使い勝手がちがいますものね。
「こういうものか」
とわかると、だんだん使わなくなって、それなら売るか、となります。
手元に使わない機材を置きたくないという面でyukun2008さんと僕は
凄く似ていると思うのです。

No title

パノラマセンセイ、こんにちは
2枚の画像を最大で拝見しました、本当に良く解像するんですね、
改めてビックリです
小型軽量、超望遠、高画質、のコンセプトは
成功したようですね、カメラレンズで8段の手振れ防止とかも凄いです
あとはフォーカス効きと早さがα9と同等になったらもっと売れるかも
しれませんね
先日富士の野鳥公園で556を3時間ショルダーにかけ散策しましたが、
全く疲れず軽さの恩恵をうけ楽でしたよ^^

Re: No title

ASKさん

今年の冬鳥探しの山歩きはコレしかない!
そんな風に思ってます。これなら多少遠くても解像しそうです。
空気の澄んだ冬が待ち遠しいです。
これでα9なみのAFになったら、ソニーは困ると思います(笑)
556の軽さと画質はベストバランスですね~。

No title

>もう完全に「俺ら」ですよねアナタ!

激しく同意!!
数年前なら通らない企画だったでしょうね。
ここへきて型破りかつユーザー目線の人が、やっと評価される時代がきたのですかね。
日本の企業はもうあかんと思ってましたが、頑張って欲しいです。もっともこのレンズが世界に通用するとは思えないけれど(汗)

Re: No title

monopodさん

故・影山民夫が「お笑いの現場に東大哲学科出身のヤツを
配置するな」と怒ってました。優秀だけど素地がなあという。
こういうバックボーンを持った開発者がいるのはとても
心強いですよね。
非公開コメント

プロフィール

panoramahead

Author:panoramahead
ハイスピード動画公開中
youtube.com/user/panoramahead

月別アーカイブ

カテゴリ

since 2010.3

検索フォーム

QRコード

QR