fc2ブログ

RF800mm F11 IS STMをもってシギチを見に行く

0F9A178180011800800200815082448_2020082113145356b.jpg
R5 RF800mm F11 IS STM ISO800 F11 1/800s +0.3EV

オオソリハシシギ ノートリ レタッチなし 再圧縮あり
8192x5464とか画素大杉

超コンパクト型800㎜を持って三番瀬に行ってきました。

秋の渡りのシーズンは様々な野鳥に出会える
のはイイとして、とにかく暑い。

浜の端までは約1㎞。重い機材を持って
ズブズブと沈む砂地を歩くのはなかなかしんどいです。

今回はR5手持ちで歩き回ったんですが
今までの三番瀬で一番ラクでした。
0F9A11338001120001250200815081327.jpg
これはダイゼン。ムナグロとそっくりですけど
腰の羽が白いのでダイゼン(たぶん)

背中の黄色味がないとか、後趾が無いとか
顔つきとか、色々あるらしいけど、僕にはさっぱり…。

フィールドでズバッと見分けるかた、いますよね。
深い経験と記憶力が必要なスキルです。
タイトルなし
それにしてもR5の画像はデカい。
ガバっとトリミングしても3200x2132の画素が残せる。

機材が軽量コンパクトな上に800㎜。
トリミング耐性も異常に高い。

干潟撮影ではイチオシの機材であります。
0F9A270380011500250200815083928.jpg
メダイチドリ。数羽で群れていて、オレンジ色が鮮やか。

オオメダイチドリは、クチバシがちょっと長くて
体が少し大きく、脚が長くて、色が薄くて、一羽でいる…らしいけど、わかりゃしません。

一生懸命覚えても、次に出かけた頃には忘れてる(汗)
0F9A279880011500320200815084045.jpg
ミユビシギ幼鳥。一部、換羽が始まっているように見えます。
0F9A329780011640400200815084811_20200821153722a80.jpg
キアシシギ。

書いていて、ホントか?ホントにそうか?
そういう不安が拭えません。

まあ、たくさん恥をかきながら成長していこう…。

関連記事

コメント

No title

センセ、こんばんは。
虫の名前は昆虫大好きさんに任せれば良いし、花の名前は植物大好きさんにお任せ。
鳥の名前は・・・え~っと・・・
カワセミ以外は全て「すずめ」で取り敢えず大丈夫でしょ!
私なんか、コチドリとイカルチドリの違いも判りませんし、インゲン豆と枝豆の違いも判りませんけど、無事生きてます、ダイジョブです!

Re: No title

だっくさん

イカルチドリは紛らわしいですよね。あれもシギチアレルギーの
入口になっているかもしれません(笑)
光の加減や季節でも違いが分かりにくくなりますし…本当に
好きな人じゃないと、なかなか入っていけない感じがあります。
でも、河口のカワセミの個体識別のスキルがあれば、どんな
野鳥でもダイジョウブじゃないでしょうか(笑)

こんばんは〜!

panorama先生!、やはりRF800mmF11は三番瀬みたいな広々として明るいシーンでの野鳥撮影に持ってこいみたいですね😄❗、R5との組み合わせならいくらトリミングしても解像してるのが頼もしいですね♬
僕はR6の生産が少ないらしく入荷が遅くなるみたいなので仕方なくEFサンニッパの2倍テレコン使用をα9とX-T4で撮って比較して遊んでます(笑)

センセ、こんばんは

明日は河口でしょうか?ボクは先日お話しした通り行けません。
口さがない方々が、「何か有ったんじゃないのォ?」
というかもしれませんが、これは必然性の出来事でして~
また次回お会い出来たらと思っています。
この季節の水鳥~揃っていますね~この中でまだ撮った事がない
鳥さんも居ます~メダイチドリやミユビシギなどもそうです
いや、ミヤコドリさえまだ撮ったことが無いのです。
以前葛西臨海公園に行った時は、時期が悪く何も鳥が居ない時が
ありました。次回行くときはセンセに状況を聴いてからにします。

panorama先生! おはようございます!

R5のカメラで、800㎜これだけ撮れればいいですね!三番瀬は、関東では有名なところなんですね?

25日に800㎜が届きますが、R6はカメラ屋からは何も言ってきません。早く使いたいです。

RF100-500㎜のレビュー楽しみにしています!

Re: こんばんは〜!

yukun2008さん

実は三番瀬という場所は、高倍率ズームにはかなり厳しい
場所なんです。80-400とか100-400だとかなり苦しい感じなんですよね。
意外と距離があるのと、湿気、水の乱反射なと、解像しない条件が
揃い踏み(汗)その中でも、RF800mm F11 IS STMは大健闘でした。

Re: センセ、こんばんは

TKNさん

今日は僕も河口には行けませんでした。
午前中は曇りの予報がでていましたので、富士に遠征です。
湿気がうんと少なくて快適でしたね~。それでも地元の
人にとっては、ここ数年でひどく湿気を感じるようになったと
おっしゃってました。
TKNさん三番瀬は行ったことないんですか…これはいずれ
案内させて頂くしかありませんね。

Re: panorama先生! おはようございます!

レンさん

レンズが先に来ちゃうんですね?これも悩ましいですね。
なんか「品薄」というレベルではない感じで、どこで
聞いても、入荷未定。いったい生産数はどれくらいなんでしょうか。

こんにちは

panorama先生、なんとかR6を発売日に手に入れることが出来る様になりました♪、Mapでは予約するのが遅れて、問い合わせてみると予約申し込みの7/10の早い時間で発売日に入荷するR6は無くなったそうです。 
僕は7/13の予約申し込みでしたので入荷はいつになるか未定との回答でした。
やむなく土日から色々と他店へ問い合わせをしてましたらR6+RF24-105mmSTMレンズキットが1台だけ予約可のものがあり(誰かキャンセルしたのかな?)、かろうじて確保できました💦
これでやっと入手していたRFレンズやマウントアダプターを付けてEF-Lレンズを使うことが出来ます♪

Re: こんにちは

yukun2008さん

おお!やりましたね。この異常なまでの過熱のなか
R6ゲットされましたか。ボディのみはダメでも
レンズキット込みなら…というのは盲点ですね~。
おっしゃる通り、たまたまキャンセルが出たのかもしれませんね。
今から自分のことのように楽しみにしてますよ!

No title

パノラマセンセイ、こんばんは
軽い機材は永遠のテーマなんでしょうね~
以前柳沢峠で、重たい機材を電動カートで運んでいた方がいましたが、
もうその時代は終わるのかもしれませんね~
足元の悪い干潟の1kmは何も持たず歩いても辛そうですがこの機材なら
半日歩いても大丈夫かもしれませんね~
それにしても干潟や海の野鳥の名前は全く覚える気になりません(笑)

Re: No title

ASKさん

電動カートは考えましたねえ…あそこは舗装されているので
かなり有用ですよね。僕自身は電動自転車でグイグイ上がって行こうと
目論んでいた時期もあります(笑)
干潟は波打ち際はそこそこ硬いんですけど、引き潮の浜はやっぱり
柔らかくてズブズブなんですよねえ…。
考えてみると、野山の鳥たちの方が色鮮やかで覚えやすいかもです。
シギチも難しいですけど、カモメはヤバいです。

panorama先生!、こんばんわ!

少し教えて頂きたいのですが、ようやくR6が入手できてまだ、2日目の初心者ですが、テレコンありでもなしでも電源を入れてヨチヨチ歩きのイカルチドリにAFを持って行くと、まったくAFがきません。
panorama先生!は、R5ですがどんな場所でも迷わずAFが合いますか?
α9Ⅱを使ってますので、これだけギャップが大きいのにがっかりです。

ファインダーの露出を明るめにしてやると、シャッターボタンを押さなくてもピンが合います、たぶんコンティニュアンスAFがきいているから合うと思ってます。

いい設定方法がありますか?

Re: panorama先生!、こんばんわ!

レンさん

R6無事到着!おめでとうございます。
ご相談の件はいかにも変ですね…。
デフォルトの全画面AFだと真ん中に合わないこともありますが
ゾーンAFならほぼ確実に捉えてくれます。あとは釈迦に説法ですけど
シャッタースピードを上げるとか。意外とヨチヨチでもブレますものねえ。
ちなみにコンティニュアスAFはオフにしてます。特に必要性は感じないので。
あとはAF-ONボタンでピントが合うかどうかですかねえ。

panorama先生!、こんばんわ!

今日は、同輩さんの助言で、ほぼ爆速に改善しました。結果は、一眼でもα9Ⅱでも使っていた撮影モードのM(マニュアル)が邪魔してました。バクやと思いますが・・・。
撮影モード:TvまたはFv
サーボAF特性をCase 3に設定。
まったく合いずらかったフォーカスがうそのように改善です。

Re: panorama先生!、こんばんわ!

レンさん

その落とし穴、僕もはまりました!
α9Ⅱだと、Mモードが一番お気に入りなんです。SS固定して
ISOはAUTOにしてFだけ動かすとか、すごく使いやすいんですよね。
余計な動きがないといいますか…。
R5/R6は同じことが出来ないんでイライラします。思うように動かないので
今は主にFvを使ってます。何はともあれ、無事解決して良かったですね。
非公開コメント

プロフィール

panoramahead

Author:panoramahead
ハイスピード動画公開中
youtube.com/user/panoramahead

月別アーカイブ

カテゴリ

since 2010.3

検索フォーム

QRコード

QR