2020/08/10
600と800 どっちにする? RF800mm F11 IS STMで動き物を追いかける

さて、今回はR5と同時発売の超望遠レンズ
RF600mm F11 IS STMとRF800で飛びモノを追いかけてみます。
シャッタースピードは1/2000に固定。
何しろF11の暗い暗いレンズです。
お日様が登るまではどうにもなりません。

ディテールはごっそり失われ、塗り絵感アリアリ。
この日は7時を過ぎるまでISOは12800にはりついたままでした。
曇天の日は、大砲レンズだって苦戦するわけで
これはどうしようもないと思います。

7時過ぎの撮影。ISOを640まで下げてみました。
大砲もハダシで逃げ出す超解像。
これは暗がりでの止まりもの。
600㎜での撮影。

1/10秒という超スロー。出来ればレリーズが欲しい。
三脚使用で連写また連写。
何となく甘い感じがするときは、まずブレを疑います。
4500万画素機はとにかくブレに弱いんでねえ。
遠くのカワセミを800㎜で撮る。

至近ほどの解像感はないけど、
真夏でこれだけ写れば立派なもんです。
歩き回るタイプの撮影だと、そうそう野鳥には
近づけない。800㎜は重宝しそうですね。
遠いところで、ブロックの隙間にダイブした…。

至近でのホバリング。

被写体の動きが少なければ
信じられないような解像を見せてくれます。
空中のカワセミは捉える確率が高いけど
水が絡むと不安定になる。
よほど条件が揃わないと、離水カワセミは撮れない。

この場所ではISO2500が限界でした。
映り込みのある水面はなかなかSSが上がってこない。
前回AFの瞬発力が・・・という話をしました。
じっくり使ってみましたが、やっぱり立ち上がりが遅い感じがしますね。
常にAFを動かしてないとなかなか食いつかない。
しかし、ずっとそんなことを続けていると、すぐにオーバーヒート警告が出る。
静止画は撮れるので、僕には実害はあまりないんですけどね。

サイヤ人の覚醒みたいな波が(笑)
チャンスはいっぱいあったのに、
あとで確認すると失敗多数。なかなか滅入る。
AFは全てのモードを試してみましたが、
コレがいい、という決め手はなし。
IS切ったり、また入れてみたり、とか。
最初に大きくボケて戻ってこない症状がでます。
これは頻発するので、ちょっと対策を考えたい。
最初のコマでピン甘でも、なかなかリカバー
してくれないとか。α9だと、すぐ吸い付くんだけどなあ…。

もっとゆっくりした動きの鳥を、ピーカンで
撮ってみたらどうなんだろう?地元の海でトライ。
この場所ではRF600mm F11 IS STMが大活躍。
RF800だと画角が狭すぎて、フレームに収めるのが大変。
ま、慣れますけどね。

AFはデフォルトの設定でバッチリ。
かなりの接近戦でも、ファインダ内で野鳥の眼を
がっちりキャッチしてくれます。
うおおおこれはα9を超えたか~?

んで、帰ってきて確認するとびっくり。
まるっきりダメなんよ。甘い。
これはかなりガックリ来ました。
あれだけファインダ内ではバッチリだったのに。

敗因としては、SSが足りなかったってことですな。
出来れば1/3200秒は欲しいわけ。
レンズ振り回して撮るタイプの撮影で
起こりがちなんです。この失敗は。
超高画素機と超望遠の組み合わせで
起こるべくして起こったという感じ。

ま、欲張らずに止まりもので撮影する分には
費用対効果はスゴイと思いますよ。
マジに負けてないもん。100万超級のレンズに。

さて、600と800どっちにするか。
飛びモノを撮るんなら600㎜が使いやすいけど
F11でも撮れる場面はそんなに多くない。
800㎜F5.6ってニコンだと200万近い。
キヤノンでも150万くらいする。ものすごく高額かつ特殊。
退職後のオジサンが薦められるままロクヨンを
買ってしまった…というのは時々聞くけど、ハチゴローはそういう話は聞かない。。
完全に孤高の存在ですよ。ロクヨンがエベレストなら、
800はK2みたいなもんでしょ。
登って、頂上から景色を眺めてみないか…。
無責任なこといってますけど(汗)
でも買って損することはないと思いますよ。
望遠好きならみんなニッコリの素晴らしいレンズです。
- 関連記事
-
- キヤノンの開発担当者が完全に俺らサイドな件
- 富士山麓で800㎜ビーム!
- RF800mm F11 IS STMをもってシギチを見に行く
- 600と800 どっちにする? RF800mm F11 IS STMで動き物を追いかける
- 恐るべき高性能! RF800mm F11 IS STM
コメント
こんばんわ!
AFエリアは何を使われていますか? α9のゾーンとR5にもゾーンAFというのがありますが、使い勝手はどうですか?
2020/08/10 21:09 by レン URL 編集
センセ、こんばんは
裸足で逃げ出さなきゃ~ミンミンは羽がステンドグラス的な~
野鳥のデカい写真は馴れてるけど、ミンミンはダメだった~
ウチの近くにオオセイボウ居ますよ~小さい蜂ですが
ブルーメタリックの神秘的な蜂です~このレンズが良いかと~
大砲で撮っても小さくて裸足で逃げ出したくなるほどです~
1匹捕まえれば、3万円で買い取ってくれるとか~噂ですが~
2020/08/10 21:09 by TKN URL 編集
こんばんは
ISO感度は5万、10万と上げても許容範囲と聞きますから早朝からでも無理が効きそうな気がしてましたが難しい様ですね😓💦
X-T4の常用高感度上限12800がはったりと思いこんでましたが意外にLightroomの補正で綺麗になるので、R6にも常用10万が実用的なことを期待してます(笑)
2020/08/10 21:18 by yukun2008 URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2020/08/11 08:34 by 編集
No title
先日はお疲れ様でした。
あの日はカワセミの出が良くて色々試すには絶好の機会だったと思います。
実際にレンズとカメラの組合せを拝見し、あの軽さはとても魅力的ですね。
すいません、発表された当時はF11レンズの使い道が良くわからなかったのですが、
センセイのレビューによってレンズの底力を認識した次第です。
解像感はもちろん野鳥に対する瞳AFも凄いですね。ゾクッとしましたよ。
どちらか1本となれば、800mm欲しいです。
2020/08/11 08:36 by きーじぇい URL 編集
No title
飛びモノ画像をじっくりと拝見させていただきました。
感想としては、飛びモノに関してはやはり大砲には及びませんね。でも、全くダメというわけではなく、それどころか、このお値段でこれだけの性能が出せれば文句無し!だと思います。
大砲の1/10以下のお値段ですからねぇ・・・
飛びモノを狙わないバーダーさんにとっては、ゴーヨンやロクヨンよりも遙かに魅力的なレンズだと思います。
800、600、どっちにする?
このお値段だったら当然、2本纏めてポチっ!でしょう。
2020/08/11 14:56 by だっく URL 編集
No title
でも600ミリはF8で良かったんじゃないかという気もします。
800ミリと同程度の口径と重量を許容して一段明るければ、使用範囲も広がると思うのですが。。。
2020/08/11 20:05 by 猿画堂 URL 編集
Re: こんばんわ!
実はこのレンズ(600と800)に限ってAFエリアが全面利用できないんですね。
なので、AFのモードを変えてもあまり動作に変わりがない感じなんです。
中央一点くらいでしょうかね。少し違うかな、というのは。
α9のゾーンAFとR5の初期設定AFが同じような感じで使いやすいですね。
2020/08/11 20:58 by panoramahead URL 編集
Re: センセ、こんばんは
僕も大砲持ってるんで、結構心穏やかじゃないです。
10万円のレンズにここまでやられてしまうと…。
ま、動き物が撮れないからなあ…なんて思ってますが
これをトップメーカーがやるのかという。
TKNさんがセミにも詳しいと知って、懐の深さを
また知った次第です。いや、ホント色んな事に詳しい!
2020/08/11 21:07 by panoramahead URL 編集
Re: No title
先日はお疲れさまでした!
>発表された当時はF11レンズの使い道が良くわからなかったのですが、
これは僕も全く同じでしたよ。いったいこのスペックで何をする気なんだ?
そう思ってたんですが、意外と実用的でびっくりでしたね。
2020/08/11 21:09 by panoramahead URL 編集
Re: No title
>飛びモノに関してはやはり大砲には及びませんね
いや、これで及ばれたら、僕らの大枚はたいて買った大砲の
立場がありませんよね。これは僕が長く望んでいた下克上
レンズなんだと思います。
止まりものなら、これをしのぐレンズはそうそうありませんし
150-500とかを買うよりは間違いなくオトクという気がします。
2020/08/11 21:34 by panoramahead URL 編集
Re: No title
きっと社内でも色んな議論があったんでしょうね。
600㎜はF8というのは全く同感です。なんでF11で揃えたんでしょう??
今度出てくる100-500も開放F値は暗いんですが、今までとは違うものを
作るんじゃ!という気合いを感じます。きっと軽くて画質もイイものが
出てきそうで期待してます。値段はちょっと高杉ですが。
2020/08/11 21:37 by panoramahead URL 編集
No title
カワセミのフィールドは撮影距離的に600mmがベストと思っていたんですが
ひょっとしてダイブの水柱に引っ張られてませんかね?
またはAFの癖とか種類とか色々あってベストがまだ絞り切れてないかも
知れませんよね
既にD6の方も未だに色々AFの種類を試している様ですし・・
でも止まり物に関しては大砲に負けてない画像もありますね、ゼロ番枝の
カワセミは良く解像してますよ~
100-500もどのような絵が出てくるのか楽しみです。
2020/08/12 21:37 by ASK URL 編集
Re: No title
おはようございます。短時間で2400枚撮ったそうですね!
この時間もシャッターが鳴り響いているかと思うと
居てもたってもいられません!
100-500がR5の真価を表すレンズなんでしょうね。
まだ当分でませんが(汗)
2020/08/13 08:17 by panoramahead URL 編集