fc2ブログ

EOS R5 気になっていたことを全部試した。

0F9A03986001110001250200801112347.jpg
EOSR5 RF600mm F11 IS STM ISO1250 1/1000sec

EOSR5が無事届きました。
こんなに発売が待ち遠しかったのは久しぶりです。

最初に箱を持ったとき、あまりに軽いので
中身が抜けているんじゃないかと汗)
P801000914110,3s400200801193605
とにかく軽く感じるので、正直あんまり高級感は…。
でも機動性は非常に高いですね。

EVFは、約576万ドットのOLED。精細感スゴイ。
LEICA Q2のファインダを覗いたときのようなわくわく感。グーです。

このカメラを買うにあたって揃えたもの。
P801001221115400200801193928.jpg
CFexpress、予備バッテリ、カードリーダ。
結構お金がかかるね…・

ただCFexpressは、これ使っちゃうと戻れない。
ウルトラ爆速。α9もこれにしてほしい。

あの長い長い書き込み待ちはR5を使ったあとではしんどい。
P801001532115400200801194028.jpg
16年ぶりのEOSで、操作性の違いにかなり戸惑ってます。

ダイアルが押し込めない只のダイアルだったり。
ドライブモードボタンとかISOボタンがないとか。

慣れなんでしょうけど、他社のカメラではついている
ボタンがついてない。キヤノンて、こんなんだっけ?
P801000112116400200801193303.jpg
これがR5と同時発売のF11コンビ。
RF600mm F11 IS STMとRF800mm F11 IS STM。

10万円もするんだから、ついてるだろうと
気にもしなかったんだけどフードは別売り(怒)

レンズ本体もあっという間に売り切れたけど
フードも在庫なし。

さらに800㎜のほうはフィルタがφ95という
特大サイズ。プロテクトフィルタもバカ高い。

今のところ、フードなし、プロテクトフィルタなしの
フリチン状態で男らしく撮影してます。
P801000617116400200801193402.jpg
最近のレンズには珍しい沈胴機構の単焦点。

縮んだ状態だと結構高級感あるんだけど
伸ばすと安っぽいプラ製の鏡筒が出てくる。

イケメンのモデルが、丈の短いステテコを履いているような違和感。
P_20200801_1556074,71,735025200801155607
しかし、このレンズは軽い!
片手でらくらく持ち運べる。

開放F11で絞りを省略という大胆すぎる設計が
この軽量につながったわけね。

これが最初に手持ちで撮った写真。
0F9A03188001125001600200731160425.jpg
RF800mm F11 IS STM ISO1600 1/2500sec

写りをみて、

「これはひょっとして相当イイかも」

と思いました。画質にはあんまり期待してなかったんですが。
0F9A0453600111000800200801114444.jpg
RF600mm F11 IS STM ISO800 1/1000sec 

これは600㎜。F11なので、使う条件は限られるかも
しれないけど、画質はたいしたものです。

気になったので、ソニーのFE 400mm F2.8 GM OSSと
較べてみることにしました。
P_20200801_1610514,71,7200025200801161051
赤い「G」が眩しいぜ…・。
10倍以上の価格差だ。お前の実力を見せつけてやれ!

モデルはいつもの彫り物カワセミ。
R5600F1160011250400200801155240.jpg
おおよそ15mくらいの距離でしょうか。

キヤノンは600と800.
ソニーはヨンニッパに1.4テレコン(560㎜)と2.0テレコン(800㎜)です。

600㎜の比較
cmp2.jpg
800㎜の比較
cmp1.jpg
R5の方が大きく写るのは、8192x5464という
超高画素だから。

6500万画素のα7R IVで比較すれば
より分かりやすかったですかね。

しかし、10万円のレンズがこんなに写りがいいなんて…。

安くて軽いというのは大抵ダメなレンズ…。
だけどコイツは例外のようです。手ブレ補正もよく効きます。
P_20200801_1553034,71,718025200801155303
三脚座が低いのもポイントが高い。
重心を低く保てる。

そして、コレ。
P_20200801_1553254,71,725025200801155325
沈胴させても、ボディが引っかからない!
これは嬉しい工夫ですね。コンパクトにたたんで持ち運べる。

よく考えられてます。同時発売レンズにハズレなし。

ところで、沈胴構造を持つレンズは既定の長さより
ほんのちょっと縮めた状態で撮ると、最短撮影距離が短くできる。


試しに、鏡筒を伸ばさないで電源ONにすると
P8010024401310400200801194357.jpg
こんな表示が出てくる。
しっかり鏡筒を伸ばさないと、撮影できない構造になってます。

さて、お次は8K切り出し。
0F9A0550200801112645.jpg
これが8K切り出し。8192x4320という恐るべき
高画素の映像です。

使用したのは1コマごとに映像を圧縮するAll-I圧縮モード。

前後のコマを参照して差分を検出する差分圧縮
と較べるとファイルサイズは3倍。

128Gのカードでも12分しか撮れません。
P801003040138400200801194745.jpg
やり方は簡単で、8Kで撮り、再生しながら
任意の場所を選んで静止画として切り出すだけ。
P8010033401313400200801194811.jpg
こういう、止まりものは画質もそこそこなんですけど
動体はどうか。
0F9A0569200801153545.jpg
蝶が舞い立つ瞬間を切り出しました。
SSは1/2000は欲しいところ。

レンズが暗いせいもあって、高感度ノイズが
気になります。

いくら8Kでも、やはり画質は静止画に及びません。
0F9A0569200801153546.jpg
先ほどの画像を4608 x 2592に縮小してみました。
これだと、ノイズもおとなしくなり、精細感が出ます。

動きの激しいものはどうか。
エアガンで試してみました。
0F9A0533353,52000100200801141802
RF35 F1.8 IS STM ISO100 F3.5 1/2000sec

マルシンG21 デュアルマキシ。
今となっては珍しい排莢式。

高速連写でも、なかなか決定的瞬間は撮れません。
0F9A0544200801142438.jpg
これが8K切り出し。

カートリッジを見てください。豪快に歪んでます。
カートリッジ端には派手にコーミング。ばっちり走査線が見える(汗)

ま、至近距離で高速移動するものを撮るという
コト自体がそうそうないわけですけど、ちょっと萎えです。

8Kの再生はVLCメディアプレイヤー、編集は
DaVinci Resolveと、無料のアプリでとりあえず可能ですが、マシンパワーが…。

まだまだ、これからですね。



you tubeは8Kもアップできるんですね。
スゴイ時代だ…。

作例は基本的にトリミングなし。レタッチなし。
ファイルサイズが巨大なので、再圧縮をしています。

ではまた。
関連記事

コメント

おはようございます

panorama先生!、素晴らしいですね♬、R5が見た目よりも軽くてスカスカと言われていたのは何でしょうかね、ミラーレスにしては必要以上に大きめにしてるからかな?、レフ機と同じ様なグリップ感らしいですね😄❗
心配していたRF800mmF11も軽量で描写の良い超望遠レンズで軽量かつ低価格なら150-600mmのサードパーティのレンズを買う必要が無さそうですね♬、静物ならいいけどカワセミのダイビングなどの動き物は厳しいでしょうか…ね?😓💦

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: おはようございます

yukun2008さん

こんにちは。150-600よりは間違いなく高画質だと思います。
ああいう超望遠ズームの望遠端って画質的には厳しいですものね。
やはり単焦点は強いと思いました。値段から考えるとかなりいい出来
だと思います。動き物はおっしゃる通り、かなり難しいですね~。

Re: No title

猿画堂さん

すみません、完全に僕の勘違いです。
しかも、鍵コメで指摘くださって…優しさが伝わります。
早速、記事を直しておきます。今後ともご指導ください。押忍!

No title

パノラマセンセイ、こんばんは
買おうか迷っているキャノンファンはこのレビューたまらないでしょうね~^^
皆さんF11レンズでどんな絵が出てくるのかなぁ~とNikonファンも
気にしてたと思います
しかし思いのほか写りが良く驚いてます
背景ボケ味もイイ感じですね、もっと背景がハッキリ写ってしまうと
思ってました
後はカワセミのダイブですね~いきなりハードル高いと思いますが、
明日は皆さん楽しみで待ってますよ~^^
あとビックリしたのは三脚座位置です
固定後レンズを伸ばすというよりカメラを引っ張るって感じなんですね、

No title

センセ、こんばんは。
>イケメンのモデルが、丈の短いステテコを履いているような
あはは、コレには笑っちゃいました(爆)
でも、ホントにそうですよね。
こんなこと言ったら叱られるでしょうけど、レンズにも「美学」は必要じゃないかと。
いや、そんなに酷くない!と仰るかたも居られるでしょうが・・・それにしてもねぇ(^^;)
しかし!
F11縛りでコレだけ写るということには、正直、びっくりです。
その他に気になっている点はEVFの出来です。私がミラーレスに行けない理由はEVF、コレだけなんです。汚いEVFよりは、昔の素通しガラスファインダの方がいい!って。

こんばんは、センセ

おおっ、ついに姿を現しましたか~怪物レンズ~
前回はF11という数字が気になって居ましたが
画像を観たら、静止画は思ったよりイケるなと感じました
これなら、動画もなかなか良いのではないでしょうか~
近頃は持ってるレンズも減って来ましたので少しだけ
持ち歩きやすいレンズが欲しくなりました。
それでリスなどを撮ってみたいです。サンヨン辺りでしょうか。

おはようございます♪

panorama先生、EOSR6用のレンズをいろいろと考えておりましたが、意外とこのEF800mmF11が役に立つ場面が多い様に思い始めています。
当初は手持ちのEF100-400mmF4.5-5.6L ISⅡUSMとEF300mmF2.8L ISⅡUSMにテレコンEF1.4XⅢあるいはEF2.0XⅢを付けてカワセミはじめ野鳥たちを追うつもりでしたが、膝の状態が思わしくなく、できるだけ軽量のレンズで野鳥を追いかけまわしたいという気持ちに変わりました。
R6は2010万画素しかないのでAPS-Cクロップはできるだけしないでこれまで通り飛翔姿なら600~800mm、止まりものなら800~1000mmの画角でカワセミを追いたいです。
そうしますとこのRF800mmF11がベストの選択かなっということになり、SONYのSEL24F1.4GMレンズを出して先取り交換で注文を入れました(笑) もう売り切れみたいですがR6発売までに手元に来ればいいです。

Re: No title

ASKさん

今日はお疲れさまでした。
皆さん興味深々でしたね(笑)
しかし画質は本当にいいです。特に今日のカワセミは
仰天しました。動体を撮らないのなら、これで十分以上というか
100万超級の大砲と違いがないような…。

Re: No title

だっくさん

EVFは覗いて頂いて、精細感は十分だけど色味が良くない。
薄くて、冷色よりということでしたが、まさにその通りだと
思います。そもそも、R5の絵がかなりあっさり風味なので
撮影画像に忠実ということでしょうかね。
F11ミニキャノン砲、画質もなかなかでしょう?

Re: こんばんは、センセ

TKNさん

F11レンズはとにかく軽い!だっくさんが言ってましたが
レンズとボディで、D6くらいに感じると(笑)
片手で十分持ち歩けますし、冬のビオトープ散歩はこれで
十分以上にこなせちゃいそうですね。個人的には800㎜を
持ち歩きたいです。これ便利です。

Re: おはようございます♪

yukun2008さん

>RF800mmF11がベストの選択かなっ

さすがのチョイス。僕もどちらかと言われれば、800㎜を選びます。
というのも、R5ではどちらも動体は撮れませんので…。
やってみたんですけど、とにかくピントがシビア。これは買う前から
R5はそうだろうな、と思ってました。予想通りです。
かつ、AFがついて行きません。RF70-200では機敏にAFが動きますので
これはレンズの問題でしょう。止まりものは大砲に負けない
素晴らしい画質です。

No title

作例拝見しました。
R5はともかくF11コンビ凄いですね、ちょっと驚きました。
売れるでしょうね、って売れてるのか~
いざとなれば、こういう尖った商品を企画してどんと売り出せるというのが、キヤノンの底力ですね。
いや驚きました。
でもブサイクなので欲しくない(-。-) ボソッ

こんばんは

panorama先生!、う~ん、やはりCanonのミラーレスではまだカワセミダイビングへの撮影は難しそうですね💦 価格ドットコムのレビューに上がってましたが、R5はカワセミの瞳へ瞬間にAFが合うのは凄いですが、カワセミの激しいダイビングの動きを捉え続けて離さない動態追尾性能はまだ付いていないみたいですね。EF600mmF4Lレンズの検証では無理みたいでした。 置きピンしか無理かな....
α9とSEL200600Gはまだ手放せないですね(苦笑)

Re: No title

monopodさん

おはようございます。確かにイケメンではないですよねえ。
それより何より、操作性が…。
全てのアクションが、一つのボタンに集約されているので
慣れればいいんでしょうけど…。
それと8Kにシームレスに移行できないのもツラいです。
性能はすごいんですけどね。
レンズは間違いなくホンモノ。驚きました。

Re: こんばんは

yukun2008さん

僕も全く同じ意見です。カワセミダイブを撮るには瞬発力が
足りませんね。割と近くに置きピンしておいて着水ポイントに
合わせても、サッと合わないんです。
店頭でサンニッパと組み合わせてみたんですが、まずまず
動くけど、やっぱり厳しいカモ・・・という感じでした。
非公開コメント

プロフィール

panoramahead

Author:panoramahead
ハイスピード動画公開中
youtube.com/user/panoramahead

月別アーカイブ

カテゴリ

since 2010.3

検索フォーム

QRコード

QR