fc2ブログ

さらばPhotoshop 

P4233501.jpg
E-M1MarkIII  M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

フォトショップとの付き合いは長いです。
初めてPSを使った時のバージョンは3.0だったので94年頃ですかね。

先輩の家にあったMacⅡsiで立ち上がるのを
正座しながらみてた記憶があります(笑)

以来、色んなソフトを併用してきましたが、出力はいつもフォトショ。

今使っているのはCS6で2012年の製品です。
Win10でも問題なく動作します。高かったけど、ずいぶん働いてくれました。
P1010031125,6100400
最新版は年間契約になり、結構な額を支払う
ことになりました。素人にはつらい金額です。

プロだってお金がかからないにほうがイイ。
いまだにCS6を大事に使っているヒトもいると聞きます。
P50340027,03,260s800200503022401
E-M1MarkIII  M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

なぜ、買い切りでなく、年間契約なのか。

常に最新版が使えるというメリットを強調してる
けど、やはり海賊版対策なんだろうね。

大昔にアドビが、

「年間の売り上げの何倍もの額を違法コピーで失っている」

というのをどっかで見ました。特に東アジアはひどいと(汗)
前世紀はソフトが著作物という意識が希薄でした。大学でも違法コピーがまかり通ってた。

そういう意味では正しい形になったんでしょうけど
使ってない間も課金は続くわけで、精神衛生的によろしくない。

そろそろCS6に代わるものを…ということでコレ。
タイトルなし
Affinity Photoというソフト。
使ってみると、まんまフォトショですな。

Shift+F5が「塗りつぶし」だったり、完全に確信犯だと思う(笑)

僕がCS6を手離せなかった主な理由はマクロです。
ボタン一発で、少しトーンカーブいじって、リサイズしてブログ用に出力…みたいなヤツ。
cut.jpg
トップの絵の編集途中の図。

水平を取った後の図。回転させた分、空白が
出来ています。

ここで、周囲の画素から推定して修復する
「インペインティング」をおこなったものがトップの画像。

こういうのをボタン一発で出来るように出来る。
pre.jpg
α9Ⅱ LAOWA 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO

LAOWAのウルトラマクロでの一枚。
本当にごく一部しかピンが来ません。

こういう時は、ピントを少しずつずらした
複数の写真から「被写界深度の合成」が必要です。

前から使ってみたかったんで、XYステージ
というのを買ってみました。
P1010019188,025400
SEMY100-AC XY軸 リニアステージ

アマゾンで1万4千円くらい。
ガチの産業用は10万円くらいします。

この商品は、説明文の日本語がヘン。

「手動測定による1〜3mmの誤差を許容してください。ご理解いただきありがとうございます。」

いやいや大雑把すぎるよ!(汗)中華モノかしらん。
P1010007408,030400
このノブを一回転させるとステージが0.5㎜動く。
メモリは0.01㎜単位でついてます。

なんだかスゴイものを買ってしまった。
ともあれ、じりじりとステージを動かしてピントをずらしていく。
focusin.jpg
合成は「フォーカスの結合」というメニューから
画像を選ぶだけです。ワンタッチ。

これが出来上がり。
focus.jpg
まずまず破綻なく出来上がっているようです。
少しずつ使い込んでいくことにしよう。

難しそうに思えますが、ごくあっさり使うことも勿論できます。
kasumi.jpg
晴天ですが、すこしかすみがかった富士山。
レベル調整とかわからなくても、そのものズバリの「かすみ除去」というのがある。

これが結果。
kasumi2.jpg
やり過ぎ感が無くて、なかなか好感触。
いいっすね。

ま、こんな感じで使い始めてますけど
何より安いのがイイ。キャンペーン価格で3060円だった。

もしかするとNeat Imageより安いんじゃないの?
関連記事

コメント

No title

マクロステージで前後にではなくて、被写体に平行に一定間隔で動かしながら撮影すると「マクロ立体写真」が簡単に撮影できますね。
一般論としては撮影距離の1/50の間隔で撮影すると立体感が得られるそうですが、実際には試行錯誤で数を撮って 立体感が得られる組み合わせを選ぶほうが手っ取り早いようです。

こんばんは♪

panorama先生、photoshop一筋だったのですね~!、僕もPhotoshopLightroomに切換えて2年ですがどのメーカーのRAW現像や編集が手際よく出来て便利です。 その反面、毎月980円のライトユーザーでは20GBの保存容量しかなくてクラウド1TBを勧誘されていますが料金は高くなるので不用かな?って思ってます💦
Affinity Photoは安くて使いやすいみたいですね~、メモメモ

No title

センセ、おはようございます。
PSの機能そのままで3060円は超破格値ですね。
世の中、PSじゃなきゃダメ、出力データはPSで、という半ばイジメみたいな雰囲気が大嫌いでPaintShopProを使っています。
他人が何を使おうと気にせず自分が一番使いやすいものを使う、コレが道具使用の基本です。
今時のソフトウェア、使い込めば何でも出来ますしね。
出来ないのは・・・StayHomeの暇つぶしくらいでしょう。

Re: No title

猿画堂さん

>マクロステージで前後にではなくて、被写体に平行に一定間隔で動かしながら撮影する
早速やってみたんですが、合焦面がヨコに移動するだけで
後ろには広がりませんので、うまくいきませんでした。
諸書でもステージは前後に動かしてますし、僕もそういうものだと
思ってたんですが、何かやり方が間違ってますかね?

Re: こんばんは♪

yukun2008さん

全く一筋ではなく浮気しまくりです(笑)
普段一番よく使ってるのはSilkyPixですかね。LightRoomも使いやすいですよね。
ただ、Photoshopはペイント系ソフトなんで、いろいろお絵かきしたり
比較して並べたりするのがラクチンなんですよ。
それでなんとなくずるずるここまできちゃいました。

Re: No title

だっくさん

だっくさんからは繰り返しPaintShopを薦められて
いるにもかかわらず、使おうとしない不肖の弟子です(汗)
以前は、特有のソフトの占有率が凄くてフォトショもそうですし
Illustlatorとか。
だっくさんの気持ち、よくわかりますよ。僕もWordを頑なに使いませんでしたし
もっといえばSachtlerやGitzoにも同じ感情を抱いてました。
なんでみんな同じの使ってんだ?みたいなね。いまはすっかり取り込まれて(汗)

No title

昔遊びのマクロでやったときは「おおっ!」と思ったのですが、
おそらく「あまりに近接」で「合焦部分が極めて浅い」と
効果が出にくいのかもしれません。
ステレオ写真の場合は「前後パンフォーカス」の方が望ましいんですが、
超接写の場合条件を満たさないのかもしれませんね。

Re: No title

猿画堂さん

「あまりに近接」で「合焦部分が極めて浅い」
さすがの推察、まさにおっしゃる通りな気がします。
僕の撮影環境が特殊すぎるんでしょうね。
>一般論としては撮影距離の1/50の間隔で撮影すると立体感が得られる
これはとても勉強になります!

No title

パノラマセンセイ、こんばんは
私もPS6.0からスタートしてPSエレメンツ12を使ってますが、
今はNikon純正のNX-I&NX-Dを使ってますソフトは使い慣れるしか
無いですよね、ペイントショッププロも持ってますが使い慣れなく
最後は使い慣れているNX-Dで処理してます、本当はどれも使いこなせ、
どれが一番使いやすいか比較し無いと駄目なんでしょうね^^
Affinity Photoってフォーカス合成用X-Yテーブル付きで販売すると
もっと売れるかもしれませんね^^

まだ Lightroom 6 を使っています

こんばんは。ブログをいつも拝見しています。
サブスクリプションは何か気に入らないのでLightroom 6を使い続けています。
オリンパス E-M1 Mark2がRAW現像できるのです。

Affinity Photoというアプリは初めて知りました。3000円台で買えるのも魅力ですね。
ただオリンパス E-M1 Mark3のRAWに対応していないようですね。
いずれ対応するでしょうけど、ソフトの更新は年1回のペースのようで遅く感じます。
E-M1 Mark2をこのまま使っていこうか迷っています。

panoramahead さんはE-M1 Mark2は処分されたのですか?
メーカーとしては2機種併売するようですね。
E-M1 Mark2 と12-40ミリf2.8レンズと予備バッテリーセットでオンラインShopでは13万円で売られていてビックリしましたよ。

こんにちは、センセ

マクロのピント修正、すんごいですね!
こんなのが使いたかった~これまでは
何枚もあらゆる方向から撮って置くしか
自分は方法が無かったのですが~
これなら2、3枚撮るだけで安心ですね
夢のソフトです。値段を聞いてまたびっくり
こんなことってあるんですね。
素晴らしい情報でした。

Re: No title

ASKさん

思い出しました!NX-Dもありましたね。その前のNXは
結構使い込んだ気がします。どうしようもないポンコツも
ありますけど(中小メーカーの純正ソフトに多い)
たいていは慣れれば一本でイケるようになりますよね。
そもそもそんなに使い分けるような高度なこともしてませんし(汗)
でも何故か試してみたくなるんですよ~。

Re: まだ Lightroom 6 を使っています

mojimojiさん

おはようございます。初めまして。コメントありがとうございます。
E-M1Mark2も初代もまだ持っていて3台揃ってます(笑)
セットの価格は僕もびっくりしました。12-40PROはマクロレンズとしても
使えるんで、重く大きい12-100よりずっと好きです。オトクですね~。
Mark3をえらぶ理由は手持ちハイレゾと星空AFですかね。特に後者は便利ですよ~。
よく瞳AFのことが取り上げられますが、認識力が上がるのとAFが合うのは別の話
なんで、α9なみの精度かどうかというのは微妙です。(ちょっとテストしてみたいですね)
どちらを選ぶかはかなり難しいです。うーむ。

Re: こんにちは、センセ

TKNさん

いくつかやり方があるみたいですけど、最終的には
コンデジで絞って撮るのが一番ラクです(爆)
撮像素子が小さいほどピンが合う範囲が
ひろがりますものねえ。ブログに載せる写真ならコレに限ります。
被写界深度合成はかなり面倒くさくて、
・三脚必須
・被写体ブレを完全排除できる環境(室内)
・レンズー被写体間距離を言っていかつ正確に刻む必要あり

うーむ、メンドクサイ(笑)

オリンパスのカメラには、自動で被写界深度合成をするモードが
あるんですが、なかなかうまくいかないことも多いです。

No title

老生はフォトショップはver.2からillustratorはver.1から、いずれも英語版から使っています(=自慢のつもり)
もっとも年季が長いだけでスキルは低いです(爆)
クラウドになってからも毎年お布施を払っています。正直稼ぎが悪いので辛いです(泣)
>Affinity Photo
まんま確信犯的にフォトショップですね~アマの方なら十分だと思います。フォトショは線間補正のアルゴリズムが優秀なので、それに価値を見出すならありですが。
ウルトラマクロとXYステージの組み合わせ面白いです。1〜3mmの誤差っていうのが泣き笑いさせてくれました^^

Re: No title

monopodさん

>フォトショップはver.2からillustratorはver.1から
良く存じ上げております隊長!
Macが業績不振のころ
「PhotoshopってMacでも出てるんだね」
というライトWinユーザーのアタマを蹴り倒したいと思っていたことも
今は昔ですね。
経費は一切出ない素人の仕事にはAffinityは贅沢すぎる仕様です。
CS6はとても気に入ってたんですけど、PCが昇天したときに、
登録解除できなくなりまして。アドビに問い合わせてもなしのつぶてで
向こうも8年前の製品に対応してもお金にならないんでしょうね。

No title

かすみ除去とかLightroomっぽいですね~


あ、Blog移転しました(笑)

Re: No title

jetさん

こんにちは。もう言い訳しようもないくらい
そっくりさんですね~(笑)ブログ拝見しましたよ!

購入しました

 おはようございます。

 こちらのご紹介で「Affinity」買いました。
 まずは、お試し版で確認しましたところ、使い勝手もよく、また、50%割引サービス期間中(本日:5月20日まで)の3,060円が決め手でした。

 ニコンのソフトが常駐ですが、両方で現像してイメージに合うものを採用していきたいと思います。

 取り扱いマニュアル動画も検索して見つかりましたので、少しずつ楽しんでみます。

 ご紹介ありがとうございました。

Re: 購入しました

佐賀風土記さん

おはようございます。3000円は破格に感じますよね。
ただ、エクスポートにマクロが対応してないのがなかなか
痛い感じで、僕も他のソフトと併用になりそうです。
非公開コメント

プロフィール

panoramahead

Author:panoramahead
ハイスピード動画公開中
youtube.com/user/panoramahead

月別アーカイブ

カテゴリ

since 2010.3

検索フォーム

QRコード

QR