2015/08/30
RX10M2 普通に使ってみた

ISO800 F2.8 1/60sec -0.3EV
天気がすぐれませんねえ。
いまひとつ写真を撮るモチベーションもあがりません。
さて、かなり慣れてきたRX10M2でありますが
たまには普通のカメラとして使ってみようと。

ISO800 F2.8 1/125sec
開放F2.8とはいうものの、やっぱりセンサーは小さい
わけで、そんなに大きなボケは期待できません。
玉ボケは綺麗だけど、とても小さな、小さな玉・・・。

ISO250 F2.8 1/10sec
何となくは気づいていたけど、ツアイスの銘を
背負ってるわりには、レンズ性能がイマイチ。
特に望遠側がイマイチかなあ。

IISO250 F2.8 1/10sec
望遠端 最短撮影距離でのマクロ撮影。
40cmmまで寄れます。
寄れるんだけどキレが無い。
逆光だとなお良くない。

これは等倍。なんかひと昔前の超望遠ズーム
てな雰囲気。収差目立つなあ・・・。
高感度は、ノイズは目立たないんだけど
シャープさもあんまりという。
一番綺麗に撮れるのはフルオート。
良く出来てますよ。
状況に応じて、色んなアシストを
してくれます。

ISO800 F2.8 1/50sec
後で写真みると、オートで撮ったカットが
どんどん残る。工夫したカットは残らない。
要するに下手ってことです(涙)
RX10M2のようなカメラを買う人種は
あんまりAUTOは使わないでしょうけどね。

ピクチャーエフェクト セピア
ソニーのカメラって独特なところが
いっぱいあります。
多くのカメラは、フィルタで遊ぶモードが
用意されてるじゃないですか。
ところが、このカメラはAでもMでも
ハイスピードでも(!)フィルターがかけられる。
でも、ハイスピード撮影してるときにモノクロや
ソフトフォーカスをかけようってするか普通?
カワッテルよなあ・・・。

これは「パートカラー」
赤だけを抜き出してます。
面白くって色々遊びたくなる。
やっぱし、コンデジっていいよね。
持ってるだけでわくわくするでしょ?

これもソニーのカメラに共通なんだけど
メニューボタンが左肩に独立してる。
これだけは本当にカンベンして欲しい。
メニュー操作をするときに必ず両手を
要求するんだよ。めんどくせえなあ。
レンズを支えてる手を持ち替えずに
操作するとか、片手で設定変更するとか。
そういう素早い操作を許してくれないの。
何でこんなことになってるんだろう?
ぶつくさ言ってますが、今のところ
One and onlyの機能を持つカメラなので
さらに使いこんで慣れていくしかない・・・。