2015/02/28
で、どっちにすんだ? α7Ⅱとα7s
ライカMを売ってきました。トップカバーと、カメラ底部のプレートは
地金が出ちゃってました。ずいぶん使い込んだなあ。
今までありがとう・・・。
で、いよいよライカMの代わりをどっちかに決めないと
イケナイのですがこれが難しい。

見た目はあんまり変わらない両機種ですが
実際使うと全然違う。7Ⅱのほうがデカくて重い。
○ 7sは軽くてコンパクト
まずはここだね。
で、7Ⅱの大きな特徴はどんなレンズでも
手ぶれ補正が効く。これは大きい。
特に、社外品のレンズを多用する人に
とっては見逃せないポイントでしょう。

8mm~1000mmまで(爆)
まあ、たいていのレンズは対応してくれます。
純正レンズと較べると効きが弱いという
話なんですが・・・。

α7Ⅱ ISO800 1/25秒
50mmライカレンズでの撮影。
僕は手振れがひどいんです。
補正なしだと50枚撮って7枚のみ当たり。
補正オンにして撮ると37枚が止まった!
眼を皿のようにして、僅かなコントラストの
低下も見逃さず、はじいたとしても21枚残る。
これは、かなり効果がありますね!
○7Ⅱの手ぶれ補正は社外品レンズにも有効。
手振れが有効なのはいいけど、人物が相手の場合は
あんまり意味が無い。

7s ISO3200 F2 1/60秒 +0.7EV
室内型テーマパークでの撮影。中は本当に暗い。
ISO3200が安心して使える7sは頼もしいです。
それでもちょっと大きく動かれちゃうと、もうアウト。
記録性重視ならISO4000~6400もいけるか?
○やはり7sの高感度はあたま一つ抜けている。

ISO2500 F2 1/60秒 +0.7EV
7Ⅱは残念ながらISO2000が限界かなあ。
あくまで等倍観察しての話ですけど。
動かれちゃうとつらいよね。

α7Ⅱ ISO2000 F1.4 1/50秒 -0.3EV
母の誕生日でした。
こういう「ハイ、ポーズ」的なショットは
問題ないですね。手ぶれ補正も大いに有効。
ところで、僕はαではMFレンズしか使ってません。

α7Ⅱ ISO2000 F2 1/60秒
こういう暗いところだと、ハイエンドの一眼でも
AFが迷います。それならマニュアルのほうがストレス少ない。
で、ここで7Ⅱは大きな大きなアドバンテージ。
○7Ⅱは拡大MFの品質が非常に高い
いや、これは較べちゃうと可哀想なくらいよ。
特にシャープなレンズほどその恩恵は大きい。
MFが楽しくなるんです。フォーカシングして
いくと、グワッと解像部が持ち上がる感じで。
開放を多用したり、ピントを神経症的に
追い込むのが好きな方は是非7Ⅱを・・・。

7Ⅱ ISO160 1/800秒 -1EV
ところで、7Ⅱにないものが一つ。
電子シャッター撮影機能です。
暗いところで、三脚+スローシャッター
撮影するときはとても重宝するわけです。
高画素の7Ⅱにこそ必要な機能だと
思うけど、ついてない。
7Ⅱは必ずメカシャッターなんだよ。
変だよね?なんでなんだろう。
○α7sは、電子シャッター撮影が可能
あとは動画・・・これは7sの圧勝でしょうね。
ISO51200でも、すごくキレイですもん。
暗いトコ大得意。怖くない。
画面は小さいけど120fpsのハイスピード撮影も
出来る。カメラで遊ぶなら絶対7s推しです。
○7sは動画が素晴らしすぎ!

7s ISO400 1/60秒
それでまあ、考えに考えたわけですが
出て来た結論は
「選べない(汗)」
だってどっちもすごくいいカメラなんですよ!!
マジに困ったなあ。とにかくどちらを買っても
幸せになれるのは間違いないっす。
あとは画素数か・・・これ7s使ってるとあんまり
気にならないんだよね。
少なくとも物足りないってことは無かった。
それよりも拡大MFの見え味。これが決め手になるかもなあ・・・。