2013/10/30
OM-D E-M1でカワセミ撮影
.jpg)
E-M1 ZuikoDigital ED 150mm F2
初代ペンデジタルから何度と無く
カワセミ撮影にトライしてます。
300mmレンズをつければ600mm相当。
オリンパス機は望遠側でとても有利(なはず)
問題は、いつまでたってもオリンパが
マトモな望遠レンズを出してくれないこと。
フォーサーズ用には150mmや300mmの単焦点が
出ているんだけど・・・。

今回用意したのは、
・AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
・ズイコーデジタル ED 150mm F2.0
・Borg 71FL(梅の香り巻)
AFが作動するレンズは1本だけ。しかも
アダプタ経由で。
マイクロフォーサーズ純正の望遠単焦点が
出てれば、間違いなくここに加えたんですけど。
50m以上離れたアオサギ。
まずはZD150mm+1.4倍テレコン(420mm相当)

うーむ、ピントが合わない(汗)
どうしても中抜けになっちゃう。
これは他のAFレンズも一緒。
中央一点に合わない。そういう傾向です。
使っていると、フラストレーションがたまります。
次はBorg71FL

ISO400 1/4000秒 -0.3Ev
これは手持ち撮影。オプションを全部外して
超軽量のミニボーグの状態にしました。
等倍

手持ちだと、いくらボディ内手ブレが効いて
いても、精密なピント合わせは難しい。
これで飛びモノとる達人もいますがマジ尊敬します。
いや、僕には無理だわ・・・。
最後にゴーヨン。

ISO400 F4からアダプタ側でちょい絞り 1/1250秒
等倍

ちょっとオーバー気味(汗)
NIKKORのなかでもゴーヨンの切れの良さは
定評あります。さすがの解像力。
近距離だとあんまり差が出ないんだけど
条件が悪くなるほど、大砲レンズの良さが光ります。
もう少し寄ってみるとどうか。
再びズイコーデジタルl ED 150mm F2

ISO400 F3.5 1/8000秒 -0.3Ev
うーむ、小さい。小さいなあ。
一般的にはこれでも超望遠ですけど。
このくらいの距離でも、まだ背景に
ピントを合わせようとしてきます。
これじゃあ、飛びモノは無理だなあ。
奇跡的にピンが来たのだけ紹介。
1600x1000までトリミングしてます。





AF-Cやトラッキングは全く使い物になりません。
Nikon1の方がはるかに性能が上です。
それじゃあ困るんだけどさ。
AF-Sはまずまず俊敏です。
これで小刻みにあわせるのが良さそうです。
さて、同じくらいの距離でBorgやゴーヨンはどうか。
中央部拡大で比較します。
Borg71FL
クリックで等倍

AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
クリックで等倍

おお、これぞ解像パラダイス・・・。
純正の望遠単焦点があればなあ。
いいレンズがあれば、結果が出るのはわかってるのに。

E-M1 ZuikoDigital ED 150mm F2
眼に痛いくらいのシャープネスと
魅力的な色。やっぱり近距離がイイ。
至近でカモ撮りするだけならなんの
問題もないんですけどねえ・・・。