2015/04/19
お前は誰なんだ?

α7Ⅱ Macro-Switar 50mm f/1.8
いい季節になってきたので、オールドレンズを
持ってぶらぶらしております。
花もそうですけど、夜景を古いレンズで撮ると
独特の風合になる。
昼間だと、単にコントラストが低くて眠いだけ(汗)
でも、夜はなかなかイイ。

最近気になるのは、カメラの機種名。
昔はたいてい数字を見ればどんなカメラか
すぐ分かったんだけど・・・。
NikonのD7200が評判がいいらしいんだけど
これがどんなカメラか全然わからないのよ。
キヤノンも同じで、8000DとかEOS Kiss X8iとか。
店頭で見てるとすげえモヤモヤします。
こいつは一体どういうカメラなんだって。

家電はイメージに訴えかける商品名が
多いでしょう?
エアコンなら「霧が峰」とか「白くまくん」とか。
いかにも涼しそう・・・。
掃除機の「風神」。炊飯器の「踊り炊き」とか。
お米が釜のなかで踊ってる商品展示みて
その場で炊飯器買いました。すごく美味しそうだった!
カメラももっと分かりやすくならないのかね?

でも、カメラメーカーって真面目なひとが
多いから、あんまりネーミングで遊ぶってことないかもね。
避難梯子の商品名に「オリロー」ってのが
あるけど、駄洒落のついたカメラは買いたくない(笑)
カメラでその秀逸なネーミングからヒットした
ものと言えば「写ルンです」。
このセンスをハイエンドの一眼に持ってくるのは
難しいか・・・。
武器の名前は結構いけるんじゃないですかね?
「エクスカリバー」でも「菊一文字」でも。
とにかく愛想のない英数字の組み合わせじゃあ
全くイメージも沸かないし興味が持てません。
特に後継機はダメだね。ほんと。
NikonのD810はいいカメラですけど、末尾の
10でもう負けてる気がする。お前は誰なんだって。
MarkⅡ、Ⅲ、Ⅳ・・・のように、根本がわかるような
ネーミングのほうがまだマシと言う気がします。

ちょっと前にプジョーのCMで
「時速0kmでも、胸は高鳴る」
というのがありました。これはカメラにも通じますよね。
触っているだけで高揚するという。
楽しみ方も人によってずいぶん違いますから。
レンズのレビュー記事でまず最初に周辺見ちゃうヒトとか
カメラの起動時間にすごくこだわるヒトとか。
やっぱし、単に撮影するものではない気がします。
カメラって。
だからこそ、もう少し感情移入できるペットネームを
つけて欲しいのですけどね・・・。
写真は全てα7Ⅱ Macro-Switar 50mm f/1.8