2012/06/04
ひとりで動物園に行ったりしているのがバレた。
週末は罪ほろぼしの家族サービスです。
仮面ライダーショー。なかなかダイナミック。

E-M5 M.ZUIKO45mmF1.8
ISO200 F2.0 1/320秒 -0.3EV
最低感度でこのSS。やっぱり明るいレンズっていいすね。
本当は司会のおねえさんを撮りたかったけど。
邪念を払って、ショッカーを撮る。僕はショッカーが好きだ。

ライダーショーで一番大事なのはショッカーの親分。
ずっとアクションシーンだと疲れるし、飽きます。
ヒーローが休んでいる間、親分の独壇場。
幼児を下っ端に選ばせてステージに上げてイジってあげる。
勿論、泣かしたりするのは厳禁。ちゃんとお土産をもたして笑顔でお返しします。
親分がよどみないトークで場を盛り上げる間、下っ端のショッカーはそのお手伝い。
なんか。小さい頃、ガキ大将にショッカーの役ばかりやらされたことを思い出しました。
小さい子が5人くらいならんで「「全員揃ったか!」「イーッ」なんてね。切ない。

最近はスイッチで先輩ライダーを呼び出せるシステムになってます。
今日は初代の仮面ライダーが登場。呼び出すにしても先輩すぎるんじゃねえか!?
現場で困ったからといって、いきなり組長を呼ぶのは…。
ちなみに初代の仮面ライダーは1971年に放送。全く記憶ないっす。
ショーが終わってやれやれと思ったら、翌日はディズニーだと。
もう帰りたい…。

このヒトはなんのヒトだろう。メリーポピンズか?
あれってディズニーだっけか。日本昔ばなしで育ってるから、よくわからんのよ。

みんなサイン帳もって、なにやら書いてもらってる。
黙って帳面を突き出すよりは何か気の効いた挨拶が出来るといいねえ。
ふと、昔読んだ本に仲間どうしのあいさつが書いてあったのを思い出した。
Hi! It's fukin' hot day、today!(やあ、今日はクソ暑いなあ!)
What's the fuck happenin' man?(よう、この野郎。どうした?)
こんなこと言ったら蹴飛ばされそうだ。勿論冗談ですよ…。
ディズニーでいつも感心するのは、全部「生」であること。
テープでも良さそうな前説もいちいち、マイク持って話す。そこがウレシイ。
生の楽器の迫力ってやっぱり格別です。

海賊ジャック・スパロウも登場。

夏はキツイよなあ、このコスチューム。
子供の頃から、海賊が苦手です。汗くさそうだから。
なんか脂ぎってる感じでさあ…中世ものってみんな臭そうじゃない?
パイレーツオブカリビアンをみてても、今ひとつノレない。
カッコよく見えない。むさ苦しいぞ、お前。という。
遠洋漁業のおじさんと違って海賊にはきびしい態度で臨みますよ。
人に迷惑をかけるろくでもないやつらなんだから。
毎度、まとまりのない話でもうしわけない事です。
家庭サービスをしてる親父の頭は妄想でいっぱいなのです。