2020/12/13
叫び声

ミサゴを撮りに来て、一番出来の良い画像がアブ…(涙)
結果は推して知るべし。クリックで等倍。
ミサゴ撮りに何回通ったでしょうか。いろんな用事をぶん投げて
今期はミサゴに集中しているんですけど成果は一向に上がりません。

猛禽がはるか遠くで獲物さがし。茂みから小鳥たちが大騒ぎしながら
飛び出してきます。腰の白い部分。首のリング。ハイチュウの♀のようです。

小鳥の大騒ぎは200m以上離れた対岸からも聴こえてきます。
鳥が捕食されそうな、あるいは捕まったときの叫び声。
これを「ディストレス コール」と呼びます。その作用は強力。
この叫びを録音して数日スピーカーで鳴らしただけで、
害鳥をねぐらから完全に追い出すことが出来る。
毎晩、断末魔のうめき声が聞こえてくるアパートを想像してほしい。
どんな肝のすわった人物だって出ていくでしょう(笑)
…しかしヒマだ。
寂しい時間帯に何度もこの動画を見てしまいます。つくづく面白い。
ぴよこっこチャンネルさん作の動画。すばらしいっす。
ヒヨコは生まれてすぐ立って歩きますし、餌取りもします。
水を飲むなんて基本のキをなんでしないのか?これについては
「指で水をつついてあげれば、真似をして水を飲むようになりますよ」
というコメントがついており、そうなのか!と感心した次第。
早熟のヒヨコも、最初は親の行動をみて学ぶんだねえ。
ヒヨコの顔を水に浸けたあと、、しばらくひっくり返ってます。
はじめての水の味に感動している、と字幕に出ますが、確かにそんな風に見える。
「これは鼻から気管に水が入って呼吸が出来なくなっているのでは?」
というコメントが付いていた。え、そうなんだ(汗)
久しぶりに「モーガンの公準」という言葉を思い出しましたよ。
深読みしすぎないでなるべく単純な説明のほうを選びましょう、というヤツです。
アナロジーとしては、水のウマさに感動しているという解釈の方が
面白いけどねえ…。

ディストレス コールの話に戻りますけど、叫びを聞いて
すぐさま逃げるのはヒナにも生まれつき備わっています。
でも、ヒナには何が危ないのかはわからない。
これも、親鳥が見ているモノ(猛禽とか猫とか)の姿を見て学ぶそうです。
そういえば、巣立ち直後のヒナって人間が近づいてもぼーっと
している子がいるでしょ?あれもそういうことなんですね。