2018/02/08
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO 迷ったらコレ

クリックで圧縮無し、レタッチなしの元画像が出ます。ファイルサイズ注意です。
久しぶりにレンズ買いました。34mm相当になる標準単焦点です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO

ヨドバシのサイトで注文するときに、レンズフードが一緒に注文出来るようになってた。
やれやれ、また別売りかよ。ブツブツ言いながらもポチしたんです。
そうしたら、本体にレンズフードがしっかり同梱されてるじゃないですか!
しまった、なんてこったい。

見慣れたProシリーズの鏡筒デザイン。正直ちょっと飽きてきたなあ。)
焦点距離の表示を見ないと、どのレンズかわかんない。金太郎飴。
メーカーサイトに、レンズ鏡筒に大きく17㎜って表示したよ。と
アピールしてあった。今のところ、これしか見分ける方法がない。
フードが角型とか何か特徴があればねえ…。

まず、どれくらい寄れるのかをいつも試すんですけど、凄い凄い!
かなり寄れます。実測でレンズ先端から8.5㎝くらいかな?
最大撮影倍率, 0.15倍(35mm判換算0.3倍相当とのこと。
これはかなり汎用性がありそうです。
うんと寄れるせいか、ボケも大きい。花の後ろにはカーテンがあるんだけど、
絞り込んでもなかなか形が見えてこない。

嬉しくって、どこへでも持ち歩きたくなります。
焼き肉屋の野菜スティックにもガブリより(笑)
中央部を拡大。クリックで等倍。

これだけ寄ると、おそろしく被写界深度が浅い。
まさにこれはマクロレンズの感覚ですね。
お店に行って、料理が出てくるまでの手持ちぶさたの時間あるでしょ?
このレンズがあれば、楽しく過ごせそうです。

よくマイクロフォーサーズのF1.2はフルサイズ換算だとF2.4のボケ量でしかない。
だから本当の大口径じゃないみたいな論調があります。
理系の方はそういうのが気になるのかしれませんが、実際のF1.2レンズなんて
あんましイイことないんです。デカい、重い、高いの三重苦。使ってみればワカル。
フルサイズの大口径レンズはとにかくしんどい。
高精度のAFでもピンがなかなか来ない。
んで、アレおかしいな。もう一度撮るよ。もう一回。
あれ、もう一度…なんてやってると被写体の表情がどんどん硬くなっていくという。
しかも、周辺減光バリバリ。ピント面も極薄で、人物だとまつ毛の一部にしか焦点が
合わないとか。ものすごく使いにくいんだよね。開放は使う気にならない。

そういう意味ではこのレンズは軽いし(395g)開放でも適度に深度があるんで
十分実用になります。ボケが欲しいなら寄ればいいわけで。
ところで、開放からカリカリだとポートレートにはあんまり具合がよろしくない。
僕の嫁や妹も写真を撮られるのを避けるようになってきた。
カシオの自撮り強化コンデジを渡すと、夢中で使ってる(笑)
このレンズはどうか。

一部クロップ。クリックで等倍。

開放F1.2のみソフトで金属のブツブツした感じが目立たない。
F1.4で急に鋭くなり、F1.8で中心部はピークになってるようにも見えます。
最近のレンズの傾向そのものだね。以前は、開放F1.2のレンズって
F2.8まで絞らないと画質ゆるゆるなんてのが珍しくなかった。

画質評価用の一枚。クリックで元画像。
隅々までくっきりはっきり。これはF3.5。
このレンズに関しては、絞りの意味は被写界深度のコントロールのみ
ということでいいんじゃないですかね。
ところで、オリンパスのサイトを見ると、「ボケの味」に凄くこだわりました、
みたいな事が書いてあります。

僕は、ボケの味というのが良く分からないんだよね。味オンチ。
いまだによっちゃんイカとか食べてるしなあ。それは関係ないか。
レンズグルメの皆さんだと、ボケの具合もこだわりがあるようなんですけどね。
どうもその方面には、いまひとつ興味が持てない。
丸ボケの形くらいなら判別できるかも、とちょっとやってみる。

これはF2まで絞ったところ。まだ真円に近い形を保ってます。
丸ボケの縁取りがやたら目立つなんてこともない。素晴らしい!!
ものすごく高価なレンズでも、丸いのは開放だけなんてのは結構ある。
しかも絞らないと画質がダメダメだったり。どうすりゃいいのよ。

クリックで元画像。手前の薔薇にピントを合わせてます。
やっぱし寄れるのはイイ。いろんな絵作りが出来る。
ピント面はきっちり解像してる。僕はこのレンズがすごく好きになりましたね。

カメラにあんまり詳しくない人から、どのレンズがいいかな?
そう聞かれたとき、僕はいつもLUMIX G 20mm/F1.7を薦めてきました。
安ウマレンズの代表ですよね。性能うんぬんよりスマホやコンデジで撮ってた人は、
そのボケの大きさに驚く。そして、とても喜んでくれます。
17mm F1.2 PROは高額ですし、まったく初心者向けではないです。
どちらかというと、ある程度カメラに慣れてる方にお薦め。
「おお~よく出来てるねコレ。ちょうどいい感じだよ。」
そんな風にいってくれるんじゃないかと。
僕自身は、OM-Dの標準レンズとして認定したいくらいです。
標準ズーム買うより、大口径単焦点のほうがシアワセ度は高い。そう思います。