2017/04/09
パサートGTE 1万㎞レビュー

通勤、出張、旅行とフル回転してます。給油は1200㎞毎くらい…。
GSにいくことが本当に少なくなりました。1万㎞走って、出たトラブルを列記。
・充電後、しばらくの間、ブーンという耳障りな低周波音がする→音楽を聴く
・障害物センサーの誤作動→気にしない
・専用スマホアプリとの連携に不具合→ディーラーに問い合わせて解決
・バッテリーが充電されない→フンガー!
納車以降、最大のトラブルと言えば、充電ケーブル。
根元までしっかりさしてあるのに充電されないのです。

新しいケーブルをさすと、今度はしっかり充電されました。
その後ディーラーでもこの現象をいったんは確認できたものの、
「カチッ」という音がするまでしっかり差し込むと充電できたとのこと。
俺もちゃんとカチッとさしたよ!本当だって!
それこそクルマが揺れるくらいに。でもそのケーブルは何回やっても駄目なの。
ともかく、新しいケーブルはちゃんと動く。差し込む強さも関係ないみたい。
カチッって言わなくても大丈夫。うむ。
これでやっと電気で走れるなあと思ったんです。
しかし、数日後にはまた充電されなくなりました(怒)
どうも、ケーブルを充電しないままコンセントにつけているのが駄目みたい。
ある程度時間がたつと、充電器にエラー表示が出て通電を止めてしまうのです。
無駄な電力消費や、加熱による事故を防ぐためなのか…?
出かけるときに、いちいち、クルマと充電器の両方のプラグを
外さなきゃいけない。メンドクサイ。
試しにBMW i8用のケーブルをつなぐとちゃんと充電できる(汗)
ビーエムのケーブルはつなぎっぱなしでOKな仕様なので、今はそっちを使ってます。

やたらこれが点いたり消えたりする。今までのクルマは大抵そうでした。
パサートは警告灯トラブルは少ないほうです。
たまに障害物センサーが誤作動して「車両周辺を確認しろ」という
メッセージが表示されたままになりますが、一度バックギアに入れると、正気に返るようです。

「衝突注意!」と大きく表示されることが数回ありました。
前には障害物も車もない状況です。たぶん地縛霊が見えてるんでしょう(爆)
デジカメも風景撮ってるのに顔認識の枠が出たりするもんね。
それにしても外車の警告灯は誤作動が多い。
国産車から乗り換えると、最初は気になって仕方ありません。
しかし、乗り慣れている方に聞くと、「ウソばっかりだから気にするな」だそうで。
ディーラーに聞いても、「エンジンを一度切ってみてください」
要するに再起動しろってことです。それで大抵おさまる。
先代M3に乗ってた時、ずーっと警告灯が点きっぱなしになって、
さすがにこれはマズいだろ…しかしイタ車好きの友人に見せると
「オレンジ色の警告灯だから、止まったりしないでしょ。
車検の時にでも見てもらえば?」
なんて、何ともノンビリしてます。オレンジはセーフ。
さすが壊れまくる古いイタ車に乗ってる人は余裕が違います。

DSGでgoogle検索すると、
「DSG 故障」「DSG トラブル」というワードがずらりと並びます(汗)
低速や、坂道でガクガクする、いわゆるジャダーが有名です。
ギアが入らなくなるようなビッグトラブルの報告もあります。
僕の個体は、トルコンAT並みにスムーズで、ネットに書いてあるような症状は出てません。
坂道発進が苦手という書き込みもありますが大丈夫みたい。
トラブルは3万㎞からという話もありますし、もう少し走らないとわからないですね。

「GTE」「GTE Advance」の2種類です。「Advance」を選択すると60万円プラス。
・駐車支援システム
・電動ミラーにメモリ機能がつく
・12Vソケットがトランクルームにもつく
・ドライビングプロファイル機能
・マッサージ機能つき電動シート
・デジタルメーター
・ヘッドアップディスプレイ
・18インチホイール+235の大径タイヤ
・ルーフレール
これでしめて60万円。個別には選べない。
素うどんか、ミニ天丼付き全部入りセットのどっちか選べって雑すぎる(汗)
要らないオプションがいっぱい入ってるのよ。特にHUDは要らない。

のんのんずいずいとダッシュボードに出てくるんです。
毎回ガックリ来る。おまけに大して情報量がないんです。数回使ってそれ以降はOFFのまま。
デジタルメーターがあれば十分です。。英国だと505ポンド(7万円弱)の高価なオプションで、これは要らない。

「GTE」の215/55R17のほうが乗り心地が良いんじゃないかなあ?。
荒れた路面でバタバタするのよね。「Advance」は。
じゃあ素の「GTE」がお買い得かというと、難しい。
僕は「GTE」を選びません。デジタルメーターが付いてないから。

各種データ表示、ナビの目的地、電話番号の選択など色んなことが出来るのです。
出来ることが多すぎて書ききれない。これに慣れると、もう戻れなくなるくらいの中毒性があります。
クルマというよりはデジタルガジェットなんだよね。
ここにGTEの魅力の半分近くがあると言っても過言でありません。
本当に必要なオプションは、このデジタルパネルと、
ハンドルの重さ、アシの硬さ、クルーズコントロールの追従性を
カスタマイズできるDCCくらいでしょう。
本国と同じように個別に選べないのが残念で仕方ありません。

開口部がでかくて、開放感満点ですが…まあ開けないなあ。たいていそうなる。
実用性は希薄なオプションですが、人気は高い。夢が広がるよねえ。
家建てるときも、ウッドデッキ設置して庭でバーベキューとか考えるじゃないですか。
実際はやらないわけです。隣の家の洗濯物にニオイがつくんじゃないかと心配で(爆)。
ホコリまみれのデッキチェアがぽつんと置き去られてる。合掌。
悪いことばかりじゃないですけどね。
中古車屋は必ず本革シートとサンルーフの有無をチェックしてきます。リセールには有利。

パサートGTEの美点は色々ありますが、長距離運転が疲れないのが一番助かるポイントです。
半自動運転のおかげで、高速道路では、ほとんどやることがない。
そういう時に、困るのは右足の置き場なんです。
左足はフットレストがあるんだけど、右足を休ませるスペースって普通無いよね。
これもパサートは一工夫してある。

ここに足を置いて、のんびり出来ます。ちなみに本国左ハンドル仕様の
パサートにはこのスペースがない。これは右ハンドル車だけのメリットです。
色々書きましたが、現在のところ、満足度は大変に高い。とても良いクルマです。
ピュアEVも興味あるんですが、通勤は電気のみ、遠出はガソリン併用という組み合わせは、
今の環境では一番ラクチンに過ごせるようです。