2015/03/13
さらば、いとしのZD150mmF2.0
僕が持っているレンズの中でも、特に気に入っている一品。
ズイコーデジタル ED 150mm F2.0

この魚雷っぽいフォルムが好き。
太くて短い。
昆虫や花を撮るたびにいいレンズだなあって。
本当に良く写る。
しかし新規購入のPROレンズは、このZDと
使用目的がもろにかぶるんです。
比較してみました。
ZD 150mm F2.0

ISO200 F2 1/2500
35mm換算で300mm相当の画角。
F2という大口径らしい大きなボケです。
次に40-150mm F2.8 PROで撮ってみた。

ISO200 F2.8 1/1250秒
やはり1段分口径が小さい分、ボケが
小さくなります。
両レンズとも逆光でしたけど、がっちり
解像してました。
マクロ機能はどうか。ZD 150mmで撮る。

ISO800 F2 1/400秒
最短撮影距離1.4mでのショット。
開放でも、像はとてもシャープです。
こちらは40-150mm F2.8 PRO

ISO400 F4.5 1/125秒 +0.7EV
同じ300mm相当の画像ですが、
最短撮影距離は半分の0.7m。
うーむ、これはちょっと差がありすぎだね。
いくらZD150mmがボケるといっても
PROで近寄れば、その差はすぐに無くなっちゃう。
求愛するリュウキュウアサギマダラを
40-150mm F2.8 PROで。

ISO800 F2.8 1/1000秒
実に辛抱強く同じ場所でホバリング。
力尽きて死んでしまうのではと心配になるくらい。
空中で静止しているので撮るのは容易い。
MFで追い込む余裕まであった。
今まで色んなカメラで温室内の蝶を
追いかけてきたけど、初めて飛びモノが撮れたです・・・。
感動したよ。おいらは。

今度はAFにして、ひらひら飛ぶ蝶を追う。
やっぱり難しい・・・。


ちょっとぶれたり、翅が溶けたりしてるけど
まあなんとか格好がついてる。
ドットサイトを使えばもっと精密に追えたでしょう。
薄暗い室内でこれだぜい?
屋外なら相当期待できそうだね!
とにかく今まではどうやっても全滅だったからなあ・・・。
ZDでも挑戦したけど、ダメですね。
PROと較べると絶望的にAFが遅い。
これじゃあ勝負にならない。

ISO400 F2.8 1/320秒
ところで、テレコンをつけても最短撮影距離は
変わらない。この特性を利用してみようかと。
1.4倍テレコン装着で、420mm換算の画角。
これで、70cmまで近寄ってみた。

ISO400 F4.5 1/125秒 +0.7EV
ううむ、デカイぞ。素晴らしいぞ。
ノートリでこの大きさ。使える。
最短撮影距離付近ではテレコンつけると
画質はどうなるんだろう?
昆虫館の壁を撮ってみました。

クリックで拡大

ほんのちょっと絞れば、エッジが立ちます。
鳥撮りと同じ傾向です。
これだけ近いと、深度の問題でもっと絞り
込まないとダメなことがほとんどだけど。

それにしても、ZD150mmとPRO40-150mmで
こんなに使い勝手に差が付くとはオドロキでした。
こんなにAF遅かったか?こんなに寄れなかったか?
較べる前は、そんなに気にしてなかったのに。
さらに言えば、ZDは絞るとがっくり連写速度が
落ちるんですよ。そういう仕様なんです。

昔、ZD150mmF2で撮った写真です。
本当にこのレンズが好きだったなあ。
上の子がよちよち歩きの頃から使ってて
色んな所に持って行きました。だけど・・・。
技術の進歩と言うものは、残酷なものです。
今までありがとう。そしてさらば!