2015/02/05
TAMRONの超広角もっこりレンズ

NikonD810 TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
購入以来、その馬鹿デカイ図体に手を焼きつつも
持ち歩いて撮影してます。タムロン15-30。
手ブレ補正の効果はやはり絶大。
感度の上昇を極力抑えての撮影が可能です。

ISO1000 F4 1/15秒
でもやっぱり大きいよね。重さには慣れるけど
人目が気になる。
かばんから出すのが憚られることもしばしば。
ズングリムックリのレンズにフルサイズ一眼のボディ。
あんた、ここで何する気なの?
そんな感じ。全然さりげなくない。

ISO400 F3.5 1/15秒
ひとけのない所を選んで、やっと落ち着いて撮影できる。
気にしすぎなのかもしれませんけどねえ。
それにしても、ブログと超高画素カメラって相性が
良くない。載せるのは小さい画像でしょう?
「うおおお!こんな細かいトコまで
くっきりはっきりエッジがキラリ。うひょ~。」
自宅で、そんな風に盛り上がっても、
そのことは全然伝わんないわけよ・・・。

ISO72 F2.8 1/15秒
こういう打ち上げの撮影では、ファインダで見るより
背面液晶で撮影した方がラクですね。
でも、ボディとレンズでずっしりくるんで、撮ってると
腕がプルプルしてくるわけ。情けない・・・。
小型ミラーレスに甘やかされてきた体を鍛えないとね。

ISO400 F4 1/5秒
これの元画像は46.3MBもある(汗)
画像のデータ量も超ヘビー級だね。
その昔、Macintosh PlusにSCSI接続の
20Mハードディスクが付いているのをみて
「こいつはモンスターだなあ」
なんて思ってたのに。いまや画像一枚も
収まらないよ!
ところで、この画像の一部を切り出してみる。

これ、等倍なんですけど、AとBであんまり違いが
無いでしょ?
でも片方は22MBで、もう片方は5MBなんですよ。
現像ソフトで最高と最低で出力してみたわけ。
並べてじっくり見てわかるかどうか・・・。
単独で出されたらアウト。わからない。
最低画質の方を見せられても
「良く写ってんな~」としか思わないよ。きっと。

ISO500 F4 1/15秒
メモリのサイズや値段は数年で激変します。
変わるどころか無くなる物も多い。
スマートメディアとかxDピクチャーカードを今入手
しようとすると大変ですもの。
なのに、一眼レフとレンズは本当に変わらない。
軽くはなっても、大きさはあんまり変わりませんよね。
消費者物価指数におけるタマゴみたいなもんですか。
それとはちがうか(汗)
センサーサイズとマウントで、物理的に決まっちゃうん
でしょうね。そこは変えられない。
将来的に羽のように軽い機材が出てきても、見た目は
きっといかついはずで、カバンから出すのはやっぱり
気恥ずかしかったりするんでしょうか・・・。